ユーザビリティ (Usability) とは、use+ableから来ており「使えること」が元々の意味である。使いやすさとか使い勝手といった意味合いで使われることが多いが、その語義は多様であり、関連学会においても合意された定義はまだ確立されていない。
2009 年 6 月 のアーカイブ
ユーザビリティーとは
2009 年 6 月 28 日 日曜日マッシュアップとは
2009 年 6 月 28 日 日曜日マッシュアップ(Mashup)とは、複数の Webサービスの API を組み合わせ、あたかも一つの Web サービスのようにする機能のこと。
音楽用語のマッシュアップ(複数の音源を組み合わせるという意味)を、音源を Webサービスに置き換えて IT の世界でも使用するようになった。
IT の深い知識がなくても、既存の Webサービスを組み合わせて、短期間でアプリケーション開発ができることから、新しい開発技法として注目されている。
事例としては、 Google Map 等の AIが公開されている Webサービスを、 CRMなどの企業アプリケーションと組み合わせた例などが IT 情報誌などで報告されている。
また、大規模災害時など緊急を要するソーシャル・プログラミングでの活用事例として、ハリケーン・カトリーナの被害者救済サイトの構築がある。
自己実現理論 マズローの欲求段階説とは
2009 年 6 月 26 日 金曜日自己実現理論(じこじつげんりろん)とは、アメリカ合衆国の心理学者・アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。又、これは、「マズローの欲求段階説」とも称される。
クリエイティブ・コモンズとは
2009 年 6 月 26 日 金曜日クリエイティブ・コモンズ (Creative Commons、以下「CC」) とは、ウェブ上で行われているプロジェクト、またそれを実施する非営利団体で、法的手段を利用して出版物の創造、流通、検索の便宜をはかるものである。利用される法的手段にはパブリックドメやオープンコンテントによるライセンスがある。また、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスというライセンスも定義している。
イノベーター理論とは
2009 年 6 月 14 日 日曜日イノベーター理論は、1962年にスタンフォード大学の社会学者であるエベレット・M・ロジャースによって提唱された。特定様式が流行する過程において、その社会を構成するメンバーを分類したものである。
・イノベーター(Innovators:革新者)
新しいものを進んで採用するグループ。彼らは、社会の価値が自分の価値観と相容れないものと考えている。全体の2.5% 。
・アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用者)
社会と価値観を共有しているものの、流行には敏感で、自ら情報収集を行い判断するグループ。オピニオンリーダーとなって他のメンバーに大きな影響力を発揮することがある。全体の13.5%。
・アーリーマジョリティ(Early Majority:前期追随者)
ブリッジピープルとも呼ばれる。新しい様式の採用には比較的慎重なグループ。全体の34.0%。
・レイトマジョリティ(Late Majority:後期追随者)
フォロワーズとも呼ばれる。新しい様式の採用には懐疑的で、周囲の大多数が試している場面を見てから同じ選択をする。全体の34.0%。
・ラガード(Laggards:遅滞者)
最も保守的なグループ。世の中の動きに関心が薄く、流行が一般化するまで採用しない。全体の16.0%。中には、最後まで流行不採用を貫く者もいる。
成功報酬型広告 アフィリエイトとは
2009 年 6 月 14 日 日曜日成功報酬型広告(せいこうほうしゅうがたこうこく)またはアフィリエイト・プログラム (Affiliate Program) とは、特にインターネットのWWW上における広告形態をさし、ある広告媒体のウェブサイトに設置された広告によってウェブサイトの閲覧者が広告主の商品あるいはサービス等を購入し、生じた利益に応じて広告媒体に成功報酬を与える一連の形態をさす用語。 別名として「アフィニティ・プログラム」、「アソシエイト・プログラム」、「アフィリエイト・マーケティング」などがある。
RSSとは
2009 年 6 月 14 日 日曜日RSSは、ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ、配信するための幾つかの文書フォーマットの総称である。
販売時点情報管理 POSシステムとは
2009 年 6 月 12 日 金曜日POSの導入においての最大の利点は、商品名や価格、数量、日時などの販売実績情報を収集するため、「いつ・どの商品が・どんな価格で・いくつ売れたか」を経営者側が把握しやすく、売れ行き動向を観察できる点である。 収集する項目はシステムを導入している企業により異なり、データや算出方法は企業秘密である場合がほとんどである。また、コンビニエンスストア等において購入者の年齢層、性別、当日の天気もデータとして収集していることはよく知られている。
POSシステムは主に、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、外食産業、ガソリンスタンド、ホテル、ドラッグストア(薬局)などのチェーンストア等で導入され、年々その機能が進化しているが、近年はその簡易版が一般商店などにも普及している。
マーチャンダイジングとは
2009 年 6 月 12 日 金曜日マーケティング活動のひとつとして位置づけられることが多い。 ただし、マーチャンダイジングという言葉が主として使われる場は、アカデミックな場ではなく、実際の商業の場なので、多義的で流動的に用いられている。例えば百貨店業界でのマーチャンダイジングの実態は、仕入れ、販売、管理などの業務フローについてのマネジメント・コントロールであり、マーチャンダイジングは経営マネジメントの概念のひとつとして捉えるべきともされる。
メーカーで製造された「製品(Product)」が小売業で扱われると、同一物でありながら「商品(Merchandise)」へと呼び名が変わる。そこからもMerchandisingという概念は、基本的には小売業と関連のある概念ともされる。製造業においては「商品計画」に類似する「製品計画」という言葉が用いられているが、これは指し示す範囲が異なっているともされる。
近年のマーチャンダイジングにおいては、POSは重要なツールとなっている。
マーチャンダイジングを行っているのは、消費者と直接接する小売業者であることが多い。だが、メーカー、卸売業、小売業などが一丸となって共同で行うこともあり、これは「チーム・マーチャンダイジング」などと呼ばれる。例えばイトーヨーカ堂の「チームMD」などが知られる。
マスマーケティングとは
2009 年 6 月 12 日 金曜日マスマーケティング(Mass marketing)とは、対象を特定せず(すべての消費者を対象にして)、画一化された方法を用いて行うマーケティング戦略、マーケティング活動のこと。
エリアマーケティング、セグメントマーケティング、ダイレクトマーケティングなどの反意語。
大量生産と大量販売、マスメディアを用いた広告の大量投入を前提としており、市場の成長期にマーケットリーダー(ある市場で最大のシェアを持つ企業)が用いる手法としては有効だが、消費者の価値観が多様化した市場では特定のニーズに応えきれない場合がある。